YAN鐵 東野田軽便鉄道 

HOナローのスクラッチ車両とセクションレイアウトを御紹介しています。 (東野田軽便鉄道は架空の鉄道会社です)

2017年11月

廃車体と線路

img_20171110-193553

今回はミニセクションと言うよりもミニジオラマと呼ぶ方が良いかも知れません。
題名の通り,線路脇に廃車体がある光景になります。

img_20171110-193823

img_20171110-193834

小さな人形が乗せてあった飾り台がありましたので,そのサイズに合う様に作りました。
大きさは270mm×200mmですから,線路も斜めに敷いてS280mmが限度でした。

img_20171110-194226

実はこの廃車体ですが,本当は東野田線初のディーゼル機関車として登場する
予定だったのですが,やはり単端だけで行こうと思い直して結局不採用になってた
車体なんです。動力まで組み込んでいたのですが敢なくジャンクとなりました。
もう1つの客車は機関車だけでは寂しいので,新規に作った元倉庫という設定です。

今回の作品も車両の撮影も兼ねて制作したのですが,車両を置いてみると
正面から撮影する分には良いのですが,その他の角度で車両を撮影すると
殆ど廃車体が見えなくなるという初歩的なミスを冒しました(笑)。
そういう経緯で ”ジオラマ” と名乗っている訳です。オハズカシイ話です・・・

---------------------------------- 


そのほかの画像は こちら で御紹介しています 
 

東野田車庫

img_20171027-174908

img_20171027-174922

兼ねてより製作を進めていた ”東野田車庫” が完成しました。
いつかは自分の所持する単端などが一堂できる場所が欲しいと思ってました。
大きさは500mm×250mmと小ぶりな部類になりますが
ウチの車両が超小型なので,このサイズでも立派な車庫になります。

img_20171027-175303

今回も経費節約が大前提となりますので,なるべく自分で作れる物はスクラッチしました。
また今の自分の技量では,何処まで作り込む事が出来るかという実験も兼ねています。
その為,小物類なども極力市販パーツを使用せずスクラッチで賄っています。

構成としては車庫を奥に見た時に,左から貨物の荷降ろし専用ホーム(行き止まり)
次に奥へと続く線路,車庫への線路(行き止まり),奥へと続く線路という事にしています。
ストラクチャーは車庫をメインとして,詰所に給油施設という具合に一応の設備が全て
整っていますので小規模ながら ”一丁前の車庫” という名目は果しています。

車庫付近は雑に散らかった感じにしたかったので,道具などをあちこちに鏤めてあります。
またジャンク品やスクラップ品なども車庫の裏手に積んであるなど,車庫がある風景には
欠かせないアイテムも色んな場所に置いてみました。お陰でかなり賑やかな様相です。

img_20171027-180720

img_20171027-180730

フリーの車両とは言え,やっぱり車庫があるとグッと雰囲気が上がった気がします。
車両の撮影場所としても使える様に,手前は敢えてスッキリさせておきました。
今回は自分にとっても意欲作となったので,画像を沢山用意しています。


その他の画像は こちら で御紹介しています
 
 

鳥居が立つ区間

img_20171005-190802

今回は鳥居の傍を走る単線区間を制作しました。
大きさはおよそ450mm×350mmくらいになります。

img_20171005-190837

img_20171005-190843

今回のメインは鳥居の存在と言う事になりますが,鳥居を潜るとすぐ神社という
事ではなく ”ここから参拝道が始まる” という設定にしてみました。
山間や地方の神社にはよくあるシチュエーションではないでしょうか?

配置は単に鳥居がある区間というのでは,ちょっと物足りない気がしたので
枕木方向に高低差を設けてみました。鳥居の両脇の森も僅かに1段高くなっていて
3段の土地構成になっています。これによって車両撮影を行う時に様々な角度から
撮影できるので,そういった効果も狙ってみました。

img_20171005-190918

img_20171005-190925

居を含めストラクチャーは全て自作してます。また今回は線路の枕木を自作して
間隔をナロー仕様に敷き直してあります。道床がありませんからバラストを捲いてるので
いつもより実感的に見えます。やはり線路もナローでないといけませんね。

(制作者あとがき)

今回の作品は前回御紹介した ”野田口駅” と同時進行で制作していました。
・・・というより,こちらの方がメインだったのですが完成が遅れまして(笑)。
鳥居と線路のコラボは以前から練っていた構想の1つでした。
神社自体を絡めると空間的にも無理がありますので,今回の組み合わせは良かったと・・・。
鳥居も本当はエコー製のパーツを買ってたのですが,仮設置してみると思ったよりも
立派すぎたので,仕方なくプラパイプやプラ棒で自作しました。石灯篭も同様です。

最初のレイアウト構想では,実は石垣下に並行する渓流を表現しようと思ったのですが
空間的に狭過ぎて川の表現がキツそうだったのと,鳥居と川というダブルテーマでは
少々盛り込み過ぎかなと思ったので,途中で段差のある土地という設定に変更しました。
川は次回以降のお楽しみという事で置いておく事にしましょう。

線路も最初はトミックスの道床付きを使うつもりでしたが,枕木間を埋めるのも
面倒だったので思い切って枕木をプラ棒で自作して敷き直しました。
線路と枕木は接着してあるだけです。スパイクが無いのでウソっぽいのですが
走行させる訳でもないので今回はコレで行く事にしました。やはりナローには
ナロー用の線路の方が似合いますね。貧弱さがナローっぽいというか・・・。

------------------------------------

その他の画像は こちら で御紹介しています


野田口(無人)駅

img_20171005-190249

今回は6cmサイズの車両が2両入る小さな無人駅という設定です。
200mm×250mmという机の上に置けるインテリア感覚で作りました。

img_20171005-190331

img_20171005-190338

img_20171005-190345

軽い気持ちで作りましたので特にどうと言う事はないのですが
線路やホーム側面の石垣模様などを除いて,全てプラ板やプラ棒などで自作しました。
線路は今回もN用の道床付きを使ってますが,枕木部分を粘土で埋めるなどして
枕木間の間隔を目立たなくしてみました。私的には然程問題には感じません。

img_20171005-190405

草を盛大に生やしましたので,小スペースにも関わらず材料を沢山使いました。


(制作者あとがき)

今回の作品は棚の上にポツンと置けるインテリア感覚で制作しました。
小さくても情景の中に車両があると,其れ也に良く見えるので助かります(笑)。
さて軽便鉄道の駅と言えば私の中では余り立派な感じではなく,どちらかと言えば
質素&簡素な無人駅が似合うイメージがあります。ですので駅前?には雑草が
生い茂る雰囲気を盛大に表現してみました。基本的にはフォーリッジクラスター
を使用してますが,線路際にはKATOのフィールドグラスを使用して立体感を
強調してみました。切って束ねて植え込むのは相当に手間の掛かる作業でしたが
御覧の通り,なかなか良い感じの雑草具合になってくれました。

今回は今までストックしていたレイアウト用品やダンボールなどの廃材などを
使用しましたので制作費はゼロ円だったりします。まさに究極のエコです(笑)。

-----------------------------------

その他の画像は  こちら  で御紹介しています。

 

井中駅

img_20171005-185707

木造駅舎とホーム1本を持つ田舎の駅です。大きさは420mm×360mmくらいです。
線路は全部で3本ありますが,1本は側線扱いになり車両の留置に使用します。
またホームを挟む2本は上下線という扱いではなく,ここから2つの路線に分岐している
という設定にしました。従って単線が2本集まっているミニターミナルという設定です。

img_20171005-185749

ホームはスタイロフォームの積層に100均の紙粘土を密着させて整形時に
ガタガタになる様に仕上げてあります。構造物などは全てプラ板&棒で自作しました。
線路はナロー用が枯渇して手に入らなかったので,Nの道床用を加工してあります。
当然枕木の間隔が狭いのですが,ここは気にしない方向で行く事にします(笑)。

img_20171005-185818

駅前の設定は色々と候補がありましたが,今回は畑にしてみました。
私の制作したナロー車両がフリーのサイズになっていますから,既製品のパーツや
小物では大きさが合いません。仕方ないので建物や小物などは全てプラ板やプラ棒などで
フルスクラッチしました。えらい苦労しましたがまた非常に楽しくもありました。
やはりジオラマがあると車両の存在も引き立ちますね。
小さなセクションですが頑張って制作して良かったです。

(制作者あとがき)

久しぶりにナローセクションを制作しました。構造物などを作り始めたのが
2月頃(H29現)でしたので,小さいくせに完成まで実に4ヶ月を要しています。
これは記事の中でも述べましたが,私の制作したナロー車両の大きさがフリーなので
市販されているストラクチャーなどの大きさが微妙に合わずに自作した為です。
お陰でホームや駅舎は勿論の事,信号機や電柱・・果ては水道や農機具までプラ板や
プラ棒で自作しましたので,正直何度か挫折しそうになりました(笑)。

でも面白いもので色々と自作していますと,そのクオリティは別として(笑)
やれば何とか出来るもんだと思った訳です。そういえば大昔はストラクチャーなどが
市販されていない頃は,自作するのが当たり前の世界でしたからそういった時代を
追体験できた様な気がしています。これぞ鉄道模型趣味の原点みたいな・・・。

こうやって自分の作った車両が,自分の作ったセクションに置かれているのを見ると
既製品には無い独特の味わいがある様な気がします。ナロー模型の世界はこういった
各人の創作や個性が顕著に出やすい世界なので,その魅力にハマるのでしょう。
これが本当は模型の世界では普通の事なのだと思う反面,現在の様に車両ばかりが
注目され収集する世界が主流になっているのであれば,一般的ではないのかも知れません。
NゲージャーやHO車両収集家には高い敷居に感じるのも頷けます。
まぁ本当は高いも低いも自分次第なんだろうなぁ・・・と思うんですけどね?
各いう私も最初は絶対に踏み込めない世界だと思ってましたから。

-------------------------------------

その他の画像は  こちら  で御紹介しています。
 
 

福ノ町(無人)駅

img_20171006-092914

2015年に作った記念すべき第1作目のナローセクションになります。
大きさは450mm×300mmくらいだったと思います。

img_20171006-093208

img_20171006-093217

2両程度が停車できる小さなホームに待合室がある無人駅という設定です。
ホームの向かいの空き地には廃車になった車両が放置してあり
このセクションレイアウトのランドマーク的な存在になっています。

img_20171006-093543

img_20171006-093552

人形と線路際の花,線路以外は全てプラ板やプラ棒による自作になります。
またホーム端の電灯は麦球が仕込んであり,本当に点灯する様にしてます。

随分前に制作した記憶があるのですが今見てもなかなか良い感じです。
サイズが1/80だった為に残念ながら解体してしまいました。

(管理人あとがき)

ナローに接した当時に試し的な感覚で制作した記憶があります。
画像を整理していたら消さずに残っていたので,今回再掲載した次第です。
何しろ初めてHOサイズのストラクチャーや駅をスクラッチしたので
サイズ感が掴めず,結構バランスを取るのが難しかったですね。
唯一の手掛かりは市販の人形でして,これに合わせて作った記憶が・・・

--------------------------------

その他の画像は こちら で御紹介しています

 

オハ47&ハ720

img_20171021-080048

img_20171021-080101

img_20171021-080125

オハ47は当鉄道では唯一の側面2枚の乗降扉を持つ客車です。
その為,車長も6.5mと在籍客車の中では最長となっています。
乗降の便利さもあってラッシュ時には最優先で使用される事が多い様です。

img_20171021-080713

img_20171021-080720

img_20171021-080726

ハ720は全長5.3mのボギー車になります。他社から譲り受けた電車の車体を
切り詰めて誕生しました。屋根や窓周りなどに電車時代の面影が残っています。
また台車も電車時代のものをそのまま使用しているのでコイルバネが特徴です。


(制作者あとがき)

今回は少しクセのある2両を御紹介します。
オハ47の方は定員数を増やした車両も何両か導入すべきと制作したんですが
車体長がどうしても長い目(それでも7.5cmですが)になるので
5~6m弱の小型車をメインとする当鉄道では唯一の存在にしておきました。

またハ720は最初は電化線も登場させるつもりで制作していた電車用の
車体があったのですが,廃案になったので客車に再利用した経緯があります。

----------------------------------

その他の画像は  こちら  で御紹介しています。
 

ハ43&ハフ42

img_20171006-135604

img_20171006-135628

img_20171006-135712

ハ43は全長が5m弱の小型客車で,当鉄道では唯一の2軸客車の生き残りです。
その小型車故,乗員定数が少ないですが軽量なので使い易いのが利点です。
1両だけで連結される時の為に,妻板には簡易的な反射板が取り付けられています。

img_20171006-135722

img_20171006-135731

img_20171006-135737

ハフ43は全長5.3mのボギー車で,片側に簡易的なデッキを持つ緩急車です。
屋根は鋼板製になり,妻板に乗降口を設置する事で定員数を増やす事が出来ました。

(制作者あとがき)

今回は客車を2両御紹介します。基本的に気動車を1台製作する際に一緒に
増結用としての客車も製作するというスタイルを取っています。
客車の屋根はキャンバス張りや鋼板製が多いので,屋根もプラ板で自作しています。

また今回の2両は更に増結が可能な様に,両側をアーノルドカプラーとしました。
最近では亜幹線でも気動車と客車の混成は余り見かけなくなりましたが
軽便鉄道では当たり前の光景でした。これがまた軽便の魅力の1つでもあります。
雑多で凸凹編成であればあるほどにね?(笑)。

-----------------------------------

その他の画像は  こちら  で御紹介しています。

 

キハ2026

img_20171103-200637

img_20171103-200656

キハ2026は前面に傾斜が付いた,いわゆる流線型スタイルを持つ単端で
上部の砲弾型ライトも含めて,当社の気動車の中では異彩を放っています。
また登場時の車内はクロスシートでしたが,現在はロングシートに改造されています。

img_20171103-200708

img_20171103-200721

外観は変わっていますが基本的な性能は他の車両と大差ありません。


(制作者あとがき)

単端界のスーパースター?朝倉軌道の3号ガソリンカーを見た時に
いつかこんな形状のスタイルを取り入れてみたいと思ってまして,今回はそれを
実現してみました。朝倉軌道のそれは両端が流線型になっていますが私のは
片方だけにしておきました。また運転席は前面中央にあるという設定です。

----------------------------------

その他の画像は  こちら  で御紹介しています。

 

キハ300

(東野田軽便鉄道は架空の鉄道会社になります)

img_20171014-083525

img_20171014-083602

キハ300は自社発注の単端式ディーゼルカーです。
四角いエンジンカバーと,やや低い目に取り付けられた1灯ライトが
古風な印象を醸し出しています。また前面が折り妻になっているのが特徴です。

img_20171014-084117

こちらも単行運転が主ですが,朝夕などは客車を連結した編成になります。


(制作者あとがき)

今回は前面に変化を付けたかったので3枚窓の折り妻にしてみました。
当然平面顔よりも作りは複雑になりますので,それ也に手間は掛かりましたが
見慣れた単端顔とは違う雰囲気が出せましたので頑張った甲斐がありました。
ライトの取り付け位置もなかなか面白い試みだったと思います。

----------------------------------

その他の画像は  こちら  で御紹介しています。
 
 

 

キハ20

(東野田軽便鉄道は架空の鉄道会社になります)

img_20171006-162131

img_20171006-162214

キハ20は元々は客車だった車体に,エンジンを取り付けた簡易型ディーゼルカーです。
エンジンは後付けのなので,小型で20馬力しかありませんが昼間の閑散時に単行で
使用される事が多い様です。後部に小スペースですがバケットがあるのが特徴です。

img_20171006-163244

img_20171006-163252

(制作者あとがき)

”平面顔” の単端を登場させたくて制作しました。
全体的に簡素なデザインですが,こういう車両も味があって良いものです。
後部のバケットは車体が完成した後に,思い付きで取り付けてみたのですが
良いアクセントになってくれました。小荷物専用ですけどね・・・

----------------------------------

その他の画像は こちら で紹介しています。

 

 
来訪者さん
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ